訪問介護等サービス提供体制確保支援事業でホームページ制作|補助金活用で採用を

訪問介護サービス等提供体制確保支援事業とは?

「求人を出しても応募がない」。
多くの訪問介護事業所が抱えるこの深刻な悩みに、今年度、ひとつの追い風が吹いています。
それが、令和6年度補正予算で創設された「訪問介護等サービス提供体制確保支援事業」です。

この制度は、訪問介護や、定期巡回随時対応型訪問介護看護(以降、定期巡回と略します)、夜間対応型訪問介護を行う事業所に対して、人材確保や経営改善の取り組みに補助金を支給する新たな国の支援策です。
特に注目すべきは、「人材・利用者確保に資する広報活動」として、ホームページの新規開設や改修が補助対象に含まれている点です。

私たちウェルコネクトは、介護福祉に特化したウェブ制作業者として、まだあまり周知されていないこの制度をもっと認知してもらい、活用できることを願っています。

本記事では、制度の詳細、各地域の公募スケジュール、そしてホームページが採用・集客にもたらす効果を解説したうえで、補助金活用に向けた実践的な準備方法を紹介します。


この記事のコンテンツ

訪問介護の採用に、なぜ「ホームページ」が求められているのか

少子高齢化と担い手不足の中、訪問介護の現場では「採用難」が深刻化しています。
厚生労働省が令和7年度の地域医療介護総合確保基金の概算要求の中で明記したように、在宅サービスの継続的提供のためには、特に小規模な訪問介護事業所において“人材確保”と“経営基盤強化”の両立が急務とされています。

出典:厚生労働省 事業説明資料

そのような背景のもと、多くの事業者が以下のような課題を抱えています:

  • ハローワークや求人媒体に掲載しても応募が来ない
  • 他社との差別化ができず、人材を獲得できない
  • 情報収集の際に参考にする「ホームページ」が整っていない、あるいは存在しない

現在の採用・営業活動では、「ネット上にどのような情報を載せているか」が、求職者にとっての重要な判断材料になっています。もちろん、利用者やケアマネにとっても重要な情報源ですが、人材難の現在は特に採用に大きな影響を与えます。
つまり、ホームページが「信頼性の証明」と「応募・相談の窓口」になる時代に突入しているのです。

介護業界では、サービスの内容が見えづらく、事業所間の違いが伝わりにくいという特徴があります。だからこそ、自社の専門性や雰囲気、スタッフの想いを言葉と写真で丁寧に伝える場として、ホームページが果たす役割は極めて大きいのです。

加えて、スマートフォン経由での情報検索が当たり前となった現在では、レスポンシブ対応された見やすいサイト構成も必須。
ホームページがあるだけでなく、「見やすく・わかりやすく・安心できる」設計であることが、応募や問い合わせの数を大きく左右します。

次のセクションでは、こうした事業所の課題解決に資する補助金「訪問介護等サービス提供体制確保支援事業」について詳しく見ていきます。

厚生労働省の新制度「訪問介護等サービス提供体制確保支援事業」とは?――人材確保と経営改善を同時に支える、現場のための補助金

2024年末、厚生労働省は「訪問介護等サービス提供体制確保支援事業」を創設しました。
この制度は、訪問介護、定期巡回、夜間対応型訪問介護の事業所が、人材確保と経営改善の両面で取り組む活動を支援する補助金です。

高齢者の在宅生活を支える訪問系サービスは、地域包括ケアシステムの要でもあります。
しかし、現場では深刻なヘルパー不足、そして小規模事業所の経営不安が重なり、「サービスを維持できない」という声が全国で上がっていました。

このような背景のもと、厚労省は地域のサービス提供体制を“下支え”するため、これまでの加算制度や処遇改善交付金とは異なるアプローチで、今回の制度を立ち上げました。


◾️ 制度のねらいは、“担い手”と“事業所”の同時支援

この補助金が特徴的なのは、「人材確保」と「経営改善」を明確に両立させている点です。
以下のような支援メニューが用意されており、事業所の実情に応じた柔軟な活用が可能です。


【主な補助メニューと上限額(厚労省発表より)】

区分主な取組例上限額(※実支出と比較して少ない方)
人材確保体制構築OJT体制づくり、シニアの同行支援10万円/事業所、5,000円/回 など
採用活動支援地域合同説明会、広報イベント30万円/事業所
経営改善支援外部コンサル導入、加算取得30〜40万円
広報活動支援ホームページ制作、求人LP作成最大30万円
ICT導入支援勤怠・会計システム導入最大200万円(グループ)

出典:厚生労働省「訪問介護等サービス提供体制確保支援事業」資料
PDF① 制度概要
PDF② 補助内容一覧


◾️ なぜホームページ制作が補助対象になるのか?

特に注目されているのが、「広報活動支援」としてのホームページ制作費の補助対象化です。
なぜ今、ホームページがここまで重視されているのでしょうか?その理由は、制度が継続的な成果につながることを重視しているからです。

介護事業所にとって、採用難・利用者減少の最大の要因は、「情報発信不足」です。
つまり、“サービスの中身が伝わっていない”ことこそが、見逃される理由になっているのです。

そのため、何が起きているかというと、「人材紹介会社」経由の採用が増えてきているという現状です。高額な紹介料のため、採用コストが高騰している現状。これが介護保険事業所の経営状態を圧迫していることを、厚生労働省も危惧しています。

また、デジタルファーストを掲げている以上、やはり事業所のホームページは必須と考えている姿勢も見て取れます。

採用に力を入れ、ウェブを戦略的に活用している訪問介護事業所は採用ができています。もちろん、すべての事業所でできるわけではなく、人材には限りがあるので争奪戦です。だとしても、ホームページやSNSなどには大きな効果があると感じていることは間違いないでしょう。

◾️ どんな内容が補助対象になるのか?

制度上、「人材・利用者確保に資する活動」であれば、以下のような項目が補助対象経費として認められます(参考:福井県・さいたま市要項)。

  • 新規ホームページ制作(採用LP含む)
  • 既存サイトの改修・スマホ最適化(レスポンシブ)
  • CMS導入によるブログや更新機能
  • 写真撮影・スタッフ紹介ページ追加
  • 問い合わせ・応募フォーム設置

なお、補助金額は上限30万円で、実支出額が30万円を下回る場合はその額が補助金額となります
他制度(例:IT導入補助金)との重複使用は不可のため、申請時には注意が必要です。


◾️ 実績報告の考え方と、制作会社が支援できること

本制度では、補助金の交付後に「実績報告書」の提出が必要です。ただし、報告に“成果数値(採用数やアクセス数)”の提出は義務付けられていません

提出書類は以下のようなものが一般的です(福井県様式より):

  • 実施内容と成果概要(実施報告書)
  • 領収書、支払い証憑
  • 制作物のコピーまたはスクリーンショット(Webページ・写真等)

※参考:福井県書式実績報告書

したがって、Googleアナリティクスでのアクセス変化、応募状況などの成果数値などの報告義務はありません。ただ、採用にどのようなポジティブな影響があったか、後日調査などがあるかもしれませんので、しっかり分析をしておくことは必要でしょう。

私たちウェルコネクトでは、SEOの順位レポートの提出を行うほか、アクセス解析の結果など必要に応じて分析結果などを提供しておりますので、根拠を持って成果をお伝えすることが可能です。


◾️ タイミングに要注意。補助金は“先着順”や“予算枠達し次第終了”が基本

公募スケジュールは自治体ごとに異なります。すでに予算枠に到達している地域もあるかもしれません。また、まだニーズ調査を行っている段階の地域もあります。

補助金を使ってホームページを作る!失敗しないための注意点

「30万円出るからとりあえず作る」では、意味がありません。

「訪問介護等サービス提供体制確保支援事業」を活用すれば、ホームページの制作や改修にかかる費用が最大30万円まで補助されます。
ただし、それは「とにかく作ればいい」という話では決してありません。

介護事業の採用や利用者獲得に本当に役立つホームページをつくるには、制作業者の選び方や、事業所側の主体性がとても重要です。
ここでは、これまでの現場経験と支援実績をもとに、制作時によくある失敗とその回避策をまとめました。


① 介護(訪問介護)をよく知らない業者に依頼しない

一見おしゃれなデザインでも、介護現場を知らない業者に発注すると、肝心の“伝えるべき情報”が抜けてしまうことが少なくありません。

例えば、

  • 「訪問介護と訪問看護の違いを理解していない」
  • 「加算やサービス提供責任者の意味を正しく説明できない」
  • 「利用の手順やサービス内容などの情報構成を提案できない」

このような状態では、表面的なホームページしか出来上がらず、結果として求職者にも利用者にも響かないサイトになってしまいます。
介護の文脈を深く理解している業者を選ぶことが、“成果の出るホームページ”の最低条件です。


② 作るだけ作ってアフターサポートのない業者に依頼しない

補助金を使ったホームページ制作は、公開したら終わりではありません。
その後の運用・更新が重要です。

  • 求人情報の差し替え
  • スタッフ紹介の追加
  • お知らせ記事の投稿サポート
  • トラブル時の対応
  • 介護報酬改定や制度改定に伴う料金や加算の変更

これらがスムーズにできる体制が整っていなければ、ホームページはすぐに“放置状態”になります。特に介護保険のような制度ビジネスでは外的要因でホームページの記載内容を変更する場面が数多くあります。これらに対応することは必須事項です。
アフターサポートがしっかりしている業者か、運用も視野に入れた提案をしてくれるかを事前に確認しましょう。


③ 金額の根拠が不明瞭な業者に依頼しない

「補助金が出るならこのくらいの金額でいいですよ」と曖昧な見積を提示する業者には注意が必要です。
補助金申請には、金額の内訳(積算根拠)を明記した見積書が必須ですし、実績報告でも内容の整合性が問われます。

  • デザイン費、システム費、写真撮影費などが具体的に分かれているか?
  • 補助対象・非対象の経費がきちんと明示されているか?

これらをしっかり説明できない業者は、実績報告時にトラブルになる可能性もあります。
不明瞭な見積書しか出してこない業者は避けた方が無難です。


④ 実績の不透明な業者に依頼しない

制作事例がない、あるいは見せられないという業者は、経験値が不足している可能性があります。
とくに「介護業界のWeb制作実績」がどれくらいあるかは、重要な判断材料です。

  • 訪問介護事業所での制作経験があるか
  • 求人特化型のLPを作成した経験があるか
  • 実際に成果(応募数・問い合わせ数など)を出した事例があるか

こうした点が確認できない業者に任せると、補助金を使っても“なんとなく作っただけ”の結果に終わりやすいのです。


⑤ 「補助金が出るから全部おまかせ」で進めない

これは発注者側にありがちな落とし穴です。
「30万円までは補助が出るから、全部お任せで作ってもらおう」と考えてしまうと、結果的に“よくある・どこにでもあるサイト”になってしまい、差別化ができません。

ホームページで成果を出すためには、事業所の「色」や「想い」を反映させることが重要です。

  • 他社と違う取り組み(例:研修体制、柔軟な働き方、地域密着の活動など)
  • 管理者のメッセージや利用者への姿勢

こうした情報は、事業所自身が伝えなければ表現できません。
制作会社とともに作る意識を持つことで、ホームページは“生きた営業ツール”になります。


◾️ 差別化のためには「カラー」が必要

今や、どの地域にも訪問介護事業所は多数あります。
その中で選ばれるには、自社の個性=“事業所のカラー”を打ち出すことが不可欠です。

  • スタッフの雰囲気は?
  • 管理者はどんな想いで運営しているか?
  • 地域でどんな役割を果たしているか?

それらをビジュアルと文章で“自分の言葉で”伝えることで、求職者やケアマネジャー、利用者の心に響くホームページが完成します。


介護業界専門のWeb制作会社「ウェルコネクト」だからこそできる支援とは

「ホームページを作るだけで終わらせたくない」
「補助金を活用して、採用や利用者獲得につながる成果を出したい」

そんな訪問介護事業所の皆さまに選ばれているのが、私たち、介護福祉のウェブ制作『ウェルコネクト』です。


◾️ 訪問介護を理解しているから、最初から話が通じる

私たちは、創業以来20年以上にわたって介護・福祉分野に特化したWeb制作を行ってきました。
その中で、訪問介護事業所のホームページも20事業所以上にわたって企画・制作しており、訪問介護ならではの業務内容や人材確保の難しさ、地域性への配慮といった背景を熟知しています。私自身も介護業界で最初に足を踏み入れたのは訪問介護。それ以降、主任ケアマネや地域包括の相談員などの職種を経験してきましたが、やはりベースとなっている訪問介護には思い入れもあります。

業界に精通したデザイナーだから持つノウハウは、介護現場を深く理解していない一般の制作会社ではカバーできない部分です。


◾️ 主任ケアマネジャー・訪問介護経験者が在籍

お伝えした通り、私自身、主任介護支援専門員(主任ケアマネ)や訪問介護の現場経験を持っており、在宅介護を熟知しています。
そのため、単にデザインや構成を整えるだけでなく、

  • 求職者に伝わりやすい言葉で求人情報を構成
  • 利用者や家族に対する配力、アクセシビリティを維持し、安心感を的確に表現
  • 制度や加算に関する表記への誤解を防ぐアドバイス
  • ケアマネ・求職者が知りたい・必要としている情報が何かをもとにサイト制作提案

など、専門的な視点からのチェック・提案が可能です。


◾️ 採用特化型ホームページ・求人LPに強み

訪問介護の採用課題に対応するため、私たちは求人に特化したホームページ・LP制作も数多く手がけてきました。
単なる求人情報の掲載ではなく、

  • 応募までの動線(「誰が見ても1分で応募できる」設計)
  • 「なぜ選ばれる職場なのか」を言語化する支援
  • 自社では気が付くことができない客観視できることで発見可能な魅力

といった“応募につながる仕掛け”を、介護の現場視点で設計しています。


◾️ 補助金申請・報告まで一貫して支援

補助金制度の活用には、「事業計画書」「積算根拠を明記した見積書」「実績報告書」などの公的な書類提出が求められます。

ウェルコネクトでは、制度要件を踏まえたうえで、申請書のフォーマットに合わせて書類を作成することも可能です。


◾️ 全国の事業所対応・自治体別の要件にも対応

本制度は自治体ごとに公募時期や提出様式が異なる可能性があります。制度活用に関してもご相談ください。

まだ始まったばかりの制度。補助金活用が初めての場合も、「うちの地域ではどう進めればいいか?」からお気軽にご相談いただけます。


次のセクションでは、これから補助金を活用してホームページを作りたい事業所が、どのように準備を進めていけばよいか――その実践的なステップをご紹介します。


補助金を使ったホームページ制作の流れと、今すぐできるアクション

「補助金が使えるのはわかったけれど、実際に何から始めればいいのか分からない…」
そんな声を私たちはこれまでにも多く伺ってきました。

補助金の活用には、事前準備とタイミングの見極めが非常に重要です。
以下に、訪問介護事業所がとるべき基本の5ステップをご紹介します。


■ STEP 1:補助金の公募状況を確認する

まずは、自社が所在する都道府県または市町村で補助金の公募が開始されているかどうかを確認します。
「訪問介護等サービス提供体制確保支援事業」は各自治体が実施主体となっており、受付時期や申請方法、必要書類も地域ごとに異なります。

▷ チェックポイント:

  • 現在公募中か/これから公募予定か
  • 自社のサービス・事業所が対象か
  • 補助上限額と対象経費の範囲
  • 先着順か/選考方式か
  • 電子申請・郵送・持参など提出方法

■ STEP 2:補助対象となる取り組み内容を整理する

ホームページの新規制作や改修が「人材確保・利用者確保に資する」ものである必要があります。
そのため、事業計画書には目的や目標を明示しなければいけない可能性もあります。

ウェルコネクトでは、こうした計画書の作成に関しても現実的な数値目標なども含め、事業所の実情をヒアリングしながら、実現可能性の高い内容へとブラッシュアップしていきます。


■ STEP 3:見積書と制作計画を整える

補助金の申請には、補助対象経費の積算根拠(=見積書)が必須です。
ここで重要なのは、補助金制度の要件に沿った明細付きの見積書であること。補助対象外の項目が含まれていたり、内訳が不明瞭だったりすると、申請が通らないケースもあります。

ウェルコネクトでは、

  • 補助対象/非対象を明確に区分した見積書の作成
  • CMS導入、LP設計、写真撮影などにおける費用内訳の調整
  • 制度ごとの「記載様式」に合わせたフォーマット対応

といった実務面もフォローします。


■ STEP 4:申請・採択後、制作スタート

申請が受理され、交付決定通知が出たら、いよいよホームページ制作がスタートします。
このフェーズで重要なのは、単なる制作作業にとどまらず、制度上の報告対応も視野に入れて進めることです。

これらは実績報告時の添付資料や成果説明に活用できます。


■ STEP 5:事業完了後は実績報告を提出

補助金交付を受けたあとは、事業完了後1か月以内を目安に実績報告書の提出が求められます。
ここで求められるのは、「補助対象として認められた内容が実施されたかどうかの確認」です。

▷ 提出が求められる主な内容

  • 実施報告書(様式)
  • 経費の領収書・請求書の写し
  • 完成したホームページのURL提示・制作物のスクリーンショット など(必要あれば)

なお、採用数やアクセス数などの定量的成果の提出は義務付けられていませんが、補足資料として提出することで報告書の説得力が高まるケースもあります。


次のセクションでは、この記事のまとめとして、補助金を活用したホームページ制作がなぜ今必要なのか、そしてウェルコネクトがどのような役割を果たせるのかを改めて整理します。

まとめ:補助金を追い風に、“選ばれる訪問介護事業所”へ

介護人材の不足が続く中、国が本気で現場支援に乗り出した制度――
それが「訪問介護等サービス提供体制確保支援事業」です。

この制度を活用すれば、最大30万円の補助金でホームページの制作や改修が可能になり、
採用難・利用者減少という多くの事業所が抱える課題に対して、“本質的な改善策”を講じるチャンスが生まれます。


■ 補助金活用のポイントをおさらい

  • 対象は訪問介護・定期巡回・夜間対応型訪問介護
  • 広報活動としてホームページ制作・求人LP・写真撮影等が補助対象
  • 上限は30万円(実支出と比較して少ない方)
  • 申請書類には、目的・経費の積算根拠・見積書が必須
  • 実績報告が必要

■ 最後に:このチャンスを“受け身”で終わらせないために

補助金は「降ってくるもの」ではなく、「活かすもの」です。
制度の存在を知り、何をすれば活用できるのかを理解し、“事業所が主体的に動くこと”で、初めて意味のある結果が得られます。

  • もし、今のホームページに自信がないなら
  • 求人応募が止まっているなら
  • 利用者からの問い合わせが減っているなら

それは「情報の伝え方」に課題があるサインかもしれません。


▶ 今できる一歩を踏み出しませんか?

ウェルコネクトでは、補助金申請前のご相談から、
見積・制作・報告までまるごとサポートいたします。

「うちも対象になるの?」「何から始めれば?」という段階でも構いません。
お気軽にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

5 + ten =