2020年へ

大晦日。直樹と直輝で年を越す。

2019年、大晦日に感謝の言葉を 2019年12月31日、いよいよ今年も残すところあと数時間となりました。 今年もみなさまに大変お世話になりました。 クライアントのみなさま、SNSでフォローしていただいているみなさま、ブログなどを閲覧していただいているみなさま、本当にどうもありが […]

続きを読む
介護サービス事業者にとって本当の敵は人材紹介業者なんじゃないか?

介護サービス事業者の本当の敵は人材紹介会社なんじゃないかっていう話。

タイトルそのままです。 いろいろなところから怒られるかもしれないですが、思っていることを書いておこうと思います。 これだけ介護サービスの需要があって、人材不足が深刻なのに、介護職員の給与が増えていかない。人件費を削っている分、介護サービス事業を運営する法人・事業所は儲けているかと […]

続きを読む
介護報酬改定、ちゃんと説明できてますか?

令和元年10月より介護報酬改定!ちゃんと説明できますか?介護サービス事業者が知っておくべき注意点。

令和元年10月、介護報酬改定。 おそらくこのブログを見ているみなさんはご存じの通り、令和元年10月1日より介護報酬が改定されました。 あまり大きな金額ではないので、利用者や家族への説明でも反論されることは少なかったのではないでしょうか。 「消費税が上がるからね」 という受け取り方 […]

続きを読む

地域密着型通所介護、45.5%が赤字経営!生き残るために必要なのは・・・

小規模デイサービスに待ち受ける厳しい現実 福祉医療機構が6月28日、2017年度の通所介護の経営実態を分析した最新のレポートを公表した。 平成29年度 通所介護事業所の経営状況について  小規模の「地域密着型」は全体の45.5%が赤字。赤字の事業所の利用率は61.5%で、黒字の事 […]

続きを読む
70歳以上高齢者のスマートフォン利用

70歳以上のスマートフォン所有率、ついに5割を突破!

高齢者はインターネットを使わない、なんてもう思い込みにしかすぎません。 NTTドコモモバイル社会研究所の発表した調査結果で、70歳以上のスマートフォン所有率が5割を超えたことが発表されました。 前回調査(2018年1月)では、日本国内のスマートフォンおよび携帯電話の所有者において […]

続きを読む
ホームページ制作の様子

縦長ワンページのウェブサイト制作について

ウェブサイトをもっとシンプルに ウェブサイトにはアクセスするユーザーが求めるだけの情報量があって、発信する側も伝えたい情報を発信できて、伝わりやすさを備えていて・・・。 それが理想だけれど、こと介護事業に関しては人手も少ない、ウェブサイトの更新作業などの裏方作業にかけられるリソー […]

続きを読む
ホームページ制作業者

特定処遇改善加算、「見える化」にはホームページの活用を

今年10月に行われる特定処遇改善加算。 算定要件などが明らかにされ、Q&Aも公開されています。 特定処遇改善加算の「見える化要件」 そのなかで一点。 いわゆる見える化要件と言われるものです。 (見える化要件) 特定加算に基づく取組について、ホームページへの掲載等により公表 […]

続きを読む
ブログ

介護事業者が無料ブログサービスを利用するメリットとデメリット

介護事業所のホームページも最近増えてきました。 ブログを運営しているところも多くなっていますが、ブログだけは外部の無料ブログサービスを利用するところも多いですね。 アメブロ、ライブドア、FC2など、デザインの種類も豊富で、無料で利用できるブログサービスを事業所のPRに活用するとこ […]

続きを読む

育成年代フットサルのハーフ越えルールを考える。

令和一発目の記事を挙げようとしてこんなマニアックできっと需要もない話なんですが。 長男がやっているので見る機会も多くなったフットサル。 どうしても納得のいかないルールがあるのでそんなことをちょっと呟こうと。 フットサル競技規則改正で生まれたハーフ越えルール 2010年3月29日に […]

続きを読む

ソーシャルワークに自己負担?居宅介護支援の自己負担導入に異議。

ケアプラン有料化は本当に正しいことか? 介護報酬の時期改正の目玉は居宅介護支援に自己負担を導入するかどうかだと言われています。 そんなん、目玉でも何でもない。 ケアプラン有料化でケアマネジメントの質は向上するか ケアプランを有料化すれば、ケアマネと利用者との間にいい緊張関係が生ま […]

続きを読む