訪問介護ホームページ制作補助金の闇

訪問介護事業所のホームページ制作に補助金30万円の愚策。いまだに厚生労働省は何もわかっていない。

まず最初に自分の立場から言うと、介護事業者に特化したホームページ制作業です。この事実は先にお伝えしておかなきゃいけないなと思うのですが、その上で言いたい。どうしても言いたい。それは今回決定した厚生労働省の補正予算。今回はこの補正予算について言いたいことをわかりやすく解説しながらお […]

続きを読む
訪問介護事業所限定ホームページ制作初期費用5000円オフキャンペーン

訪問介護限定割引をスタートします

キャンペーンのお知らせです。 あまり割引やキャンペーンは行っていなくて、久しぶりにキャンペーンスタートです。 もともとの価格帯がかなり低いこともあるので、積極的に割引をすることはしていないのですが、今回は自分でも何かできることを、と思った次第です。 訪問介護の現状 昨今の訪問介護 […]

続きを読む
訪問介護採用戦略の鍵、鬼ハードモードを攻略せよ

訪問介護の事業継続はますます困難に。鬼ハードモードの人材採用を成功させるホームページ運用のヒント

訪問介護事業所の未来は、まさに「鬼ハードモード」。介護報酬減の影響や人材確保の課題から、多くの訪問介護事業所が休廃業している厳しい現実があります。 この状況下で、訪問介護事業所が事業継続するためには、単なる現状維持ではなく、新しい方向性を模索し、変化に対応していく必要があります。 […]

続きを読む
ホームページ見直すならまずはこれだけ!巳年にリニューアルを

【まずはコレだけ!!】介護事業者が今すぐ取り組むホームページ改善の最重点ポイント

ホームページは「作って終わり」ではない 生きたホームページと死んだホームページ みなさんの中に、こんな方はいませんか? 「会社のホームページ・事業所のホームページはだいぶ前に作ったけれど、そういえば何も変えていない」 「ホームページって見直した方がいいのかな」 ホームページは持っ […]

続きを読む
採用したけりゃコレをやれ、介護職員インタビュー

【採用したきゃコレ!】職員インタビューで介護職員/看護師採用!作り方とポイント徹底解説

人がいない、応募がない、採用ができない。 毎日、そんな愚痴を言っていませんか。 求人情報を出して、ただただ待っているだけで採用ができる時代ではありません。 だから、採用に関しては自分たちから積極的に動くことが必要です。 でも、採用したくてもお金もないし、余裕もないし。SNSが得意 […]

続きを読む
その採用キャッチコピーがダメな理由

「アットホームな職場」がダメな理由。魅力的な介護の求人キャッチコピーの作り方

介護人材不足の解決策、ホームページの価値は変わらない さらに深刻化する介護人材不足 このブログを読んでいる方は今の介護業界の人材不足なんて説明するまでもなく知っていると思いますが、重ねて説明すると、本当に深刻なんです。 先日公表された介護労働実態調査のデータですが、従業員の過不足 […]

続きを読む
失敗する訪問看護開業!約4割が一年以内に廃業・休止の競争時代を勝ち抜くには

失敗する訪問看護開業!約4割が一年以内に廃業・休止の競争時代を勝ち抜くには

訪問看護ステーションはこの10年で2.29倍に 訪問看護ステーションの事業所数が凄い勢いで増えています。 2022年12月時点の厚生労働省の介護サービス施設・事業所調査によると、現在の訪問看護事業所数は全国に13,554事業所。昨年の訪問看護事業所数は12,393ですので、実は一 […]

続きを読む
人材紹介会社への規制で激変する人材採用。

紹介業者に依存しない採用戦略とは?人材紹介会社への規制で激変する人材採用!

2024年の介護保険制度改正を控えた今も、多くの介護事業者にとって目下の最も大きな課題は「人材確保」です。 以下のように人材確保に大きな悩みを抱えている介護事業者は非常に多いです。 そして、この人材確保の問題と密接に関連しているのが、介護分野の人材紹介業です。 介護保険の制度改正 […]

続きを読む
2023年3月グーグルアルゴリズムコアアップデートで介護事業者が乗り遅れないために

2023年3月googleコアアップデートで順位変動。介護事業所サイトのアクセスアップに秘策はあるか?

ソーシャルメディア隆盛の現在でも、検索エンジンからのアクセス流入はいまだに大きな影響を持っています。 検索エンジンで上位表示されることで、検索流入数を増やし、多くのユーザーに注目されます。転職を考えている介護職、利用者さんへのサービス導入を検討しているケアマネ、さらには介護サービ […]

続きを読む