HPで介護サービス選び
有料老人ホームや訪問介護などの事業所の詳細情報が順次、ホームページ上で公表されている。
介護保険法改正で始まった新たな情報公開制度で、主な介護サービスについて今年から来年にかけて公開される。事業所を選ぶうえで重要な情報が多数盛り込まれており、ポイントを押さえて活用したい。
介護サービスの情報は、社団法人「シルバーサービス振興会」の介護サービス情報公表支援センターのホームページから都道府県ごとに進み、個別の事業所の情報を見ることができる。
「自分でインターネットを利用できない場合は家族、市町村の高齢者介護担当課、ケアマネジャーなどに相談してご覧になってください。書かれていることがわからなければ、事業所に説明を求めてください」とシルバーサービス振興会ではアドバイスする。
という、いまだに社会に認知されることもほとんど無く、ひっそりと続けられ
(事業所から調査費用だけはちゃっかり抜き取りつつ・・・)ている介護サービス情報の公表制度についての記事です。
まぁ、ここまでは普通の記事ですが、ここから先に、情報の見方について記載されています。
ちょっと長くなりますが、こちらも引用します。
基本情報は大きく5項目に分かれる。「4・介護サービスの内容に関する事項」では「前年度に退去した者の人数」「入居者の入居期間」が公開されているので要チェック。「居室が個室か」「要介護になった時に部屋は移るのか」などの情報も重要だ。一般居室は個室でも介護居室は相部屋というホームもある。
「5・介護サービスを利用するに当たっての利用料等に関する事項」では、入居時に払う一時金の償却についての情報が公開されている。償却とは、一時金のうち退去しても返済されない金額。「初期償却率20%、5年で90%償却」とあれば、一定期間後に退去しても一時金の2割は戻ってこないし、5年を過ぎれば9割は戻ってこないことを示す。償却率が高いと、ホームを出ると損失を被るのでトラブルがあっても我慢ということになりかねない。
「3か所ぐらいの候補を探したら、このポイントを念頭に比較、検討しましょう。疑問を持ったら事業所に聞き、何度か体験入居をして確認してください」と木間さんは話す。
訪問介護(ホームヘルパー)などの在宅介護サービスでは、どこに気を付ければいいだろうか。
「3・事業所等において介護サービスに従事する従業員に関する事項」で、従業員のの人数や資格などがわかる。経験年数や、前年度の退職者数まで公開されている。
「常勤が多いかどうか、社会福祉士、介護福祉士、訪問介護員1級などの有資格者が多いかどうかなども見ましょう。規模の割に退職者が多い場合は、理由を聞いたほうがいい」と、この公開制度づくりにかかわった介護サービス会社、クロス・ロード(東京)社長の馬袋(ばたい)秀男さんは話す。
「4・介護サービスの内容に関する事項」では、利用者の人数の増減もわかる。「著しく減っている場合は理由を尋ねたほうがいいでしょう」と馬袋さんはアドバイスする。
利用を希望する方から、御社はスタッフの離職率が高いようですが・・・、
なんて質問されるような時代になるんでしょうか。
ただ、情報を羅列してあるだけの介護サービス情報の公表制度ですが、
その見方でどこにポイントを絞るかによって、
サービスを選ぶときの重要な情報源ともなりえます。
指定書類の有無などの情報はいくらでもごまかしが効くそうなので、
確実に信頼できる情報とはいえませんが、
スタッフの数や有資格者に関する情報など、
数字であらわされる情報は比較的、信頼性の高いものと考えていいのではないでしょうか。
情報の使い方も情報の受けて次第。
その情報を、選択するための材料にする方法についての情報が
もっと広まることを期待します。